最近、また新しいキャンプ用品が欲しくなってきました。
それがタイトルにもある焚火台です。
私がキャンプを始めた頃に比べると、現在は色々なメーカーから様々な機能やデザインを持った魅力的な焚火台がたくさん発売されています。
これまで我が家が使ってきた焚火台は、キャンプを始めた頃に買ったユニフレームのファイアグリルと、現在メインで使用しているスノーピークの焚火台Lです。
続きを読む2022年3月の抽選で、サバティカルのアルニカを手に入れて、半年が経過しました。
購入後は毎回キャンプでアルニカを使用していますが、トンネル型の構造により、2ルームテントでありながら設営、撤収も非常に簡単で、快適にキャンプが出来るようになりました。
最近ではオプションのサイドパネル跳ね上げ用のポールも追加購入し、ますます使い勝手が良くなってきました。
ただ、このサイドパネル跳ね上げをする時に、専用のロープが付属していない為、少しだけ面倒に感じていたので、今回ガイロープを何種類か自作してみました。
(ロープの自作と言っても、既製品を好きな長さに切る程度ですが・・・)
もやい結びや自在結びなど、キャンプで使う基本的なロープワークは一応覚えているのですが、多くのテントに標準で付属している4mm径程度のロープでは、細すぎて結び目が解きにくかったりする事が多いです。
そこで、パラコードと自在を購入し、使いやすい長さのロープを何種類か作っておくことにしました。
用意するものはパラコードに自在金具、ロープを切る為のナイフ(ハサミでも可)、それにロープの切断面を炙ってほつれない様にするためのライターです。
今回は2.5mも長さのものと、3.5mの長さのロープを作ってみました。
長さを測ってナイフでカットしたら、切断面をライターで炙って固めるだけ。
ロープに自在金具を通して、結び目を作って固定すれば完成です。
今回は長さ毎にロープを色分けしてみました。
アルニカの付属品ロープは、テントと同系色になっていて、結構お気に入りなのですが、パラコードは30mで1,200円程度だし、カラーバリエーションも豊富なので、テント付属のロープも好みに合わせてカスタマイズするのも楽しそうですね。
2022年6月末
神奈川県・秦野市にある「秦野市表丹沢野外活動センター」にキャンプに行ってきました。
表丹沢野外活動センターは,、平成19年7月に設置された秦野市が運営する施設で、
丹沢大山国定公園内の標高約400メートルの表丹沢の麓にあり、緑に囲まれた自然の中の施設で、秦野産の木材や神奈川県産の木材を使用して建築した140人まで宿泊できる研修施設、約100人まで利用できるキャンプサイトやバーベキュー場などが設置されています。
公共の施設だけあり、申し込みは電話で予約後、宿泊者全員の名簿や行動スケジュールなどの申請書を事前に郵送かメールで送る必要があり、ネット予約全盛の今の時代に、手間がかかる事もあってか、その分利用者が少ない所が魅力です。
続きを読む