「キャンプは虫が苦手だからムリ!」という方を良く見聞きしますが、ウチの場合も例外なく、嫁はおろか子供達も、虫が大の苦手です。(こんなに自然に連れ出しているというのに…)
一昔前だと、虫がうじゃうじゃ、トイレはお世辞にも清潔とは言えない…というキャンプ場が多かったのかと思いますが、最近のキャンプ場は、トイレはぴかぴか、サイト内には砂利が敷き詰められていて、虫もあまりいないという所が多くなっている気がします。
なので、基本的には、虫嫌いなうちの家族でも全然大丈夫なのですが、たまにテントサイトに虫がうじゃうじゃ、トイレの壁に虫が張り付いているなど、家族が『ひぃぃぃっ』となるキャンプ場にも時々出会います。
(子供達の虫嫌いを克服しよう、カブトムシなどを捕まえようと思い立って選択したキャンプ場は、例外なく虫もうじゃうじゃいます)
つい、先日訪れた「河津オートキャンプ場」は夕方と朝方にアブが次々とタープの中に侵入してきて大変でした。
ということで、我が家の虫対策。
虫よけスプレー
基本的には虫よけスプレー。
ウチの子は、リングやシールはしていませんが、先生曰く、貼ってない子と貼っている子では効果はあるとのこと。
森林香
皆持っている?森林香。こちらは、いつも焚いています。
ただ、森林香を炊いても、虫たちは果敢にタープやテント内に入ってきます。
↑ 蚊取り線香ケースはセリアのもの。シンプルでお気に入りです。
ハッカ水
ハッカ水も、キャンプを始めた当初から、いつも作ってシュッシュッとしているのですが、効果は不明??
テントに侵入しようとする虫に直接吹き付けても一瞬だけ嫌がるで、蒸発するとすぐにまた入ってくるような気がします。(むしろハッカの香りで子供達の方がやられているような・・)
↓ 定評のある北見のハッカ油。
長袖、長ズボンが基本
やはり、一番確実な虫よけは、長袖長ズボン、足首が出ない長めの靴下を履く事だと思います。
ただ、暑い夏に長袖長ズボンスタイルは、なかなかキツイので、我が家では、夏は虫よけ対策にメッシュのパーカーを用意しています。
↓ 黒はハチなどが向かって来やすい色とされていますが、これを着ていて虫に刺されたことはありません。
特に下の子は、蚊に刺されやすいので、公園遊びでもこちらは必須。
ポイズンリムーバー
また、キャンプではありませんが、実家で嫁が就寝中にムカデに刺され、初めてポイズンリムーバーが役立ちました。
キャンプでは、ムカデ、アブ、ハチに刺される可能性は高く、安価な物なので、1つは絶対常備しておいた方が良いです。
ムカデに刺された時は、ポイズンリムーバーでスッポンスッポンとした後、手持ちのステロイド軟膏を塗って対処しました。(ポイズンリムーバー+ステロイドを塗るまでは、痛くて眠れない程だったそうです。。)